源満快後裔諸氏族系図

 

出   自       清和源氏源経基
派生姓氏       中津・中津乗・津乗・伊那・林・野辺・泉・諏訪部・室賀・芳美・上田
植田・埴田・手塚・洗波・阪波・洗馬・松本・飯田・真田・佐奈田・飯沼
飯間・村上・二柳・夏目・依田・諏方・片切・片桐・堤・駒沢・那須
大島・東・西・大室(以上信濃国)

 

 
【系譜】
源経基の五男満快は、左衛門尉、下野守、相模介などのほか、検非違使をも歴任して、従五位上を極位とした。 子孫は多く信濃国で繁延したが、この系統を信濃源氏とは呼ばない。 満快の曾孫伊那為公は、やや注目に足るかもしれない。清和源氏嫡系の河内守頼信の娘と結婚して、いわば源氏の血を濃くしているのである。 それかあらぬか、為公は従五位下信濃守に任ぜられている。本拠にしていた信濃国において、第一等の地位に就いたのである。 しかし、これより以降、この系統で史上に名を顕すことはことは、若干の例外を除くと、ほとんどいない。 為公の曾孫の村上流の次郎三郎大夫国忠は、そのわずかな例外の一人である。 石川荘内二柳郷を所領にしていたので、二柳姓を称していたが、文治五年(1189年)の頼朝の欧州征伐に参加。 奥州の藤原泰衡追討に功があったので、頼朝から信濃国夏目村の地頭職を拝領し、以降、夏目国忠と名乗ったという。 戦国時代、武田信玄・勝頼親子二代の近侍だった夏目氏は、この子孫であるといわれている。 片切流五代目の片切源太長頼も、武功を顕したことがある。 承久三年(1221年)の乱に際して幕府方として出陣し、京都に攻め込んだところで戦死したのである。 その子片切又太郎為頼が、父の功によって、乱後に美濃国彦次郷地頭職を拝領。 以降、この系統は美濃国に本拠を移している。 本来の所領は信濃国伊奈郡片切郷で、その地名を取って名乗りにしていたものだから、美濃国に移住した後も、片切姓を称している。
【泉小次郎親衡の陰謀】
満快流で最も注目すべきは、満快から11代目の泉小次郎親衡である。 鎌倉時代初期の建暦三年(1213年)二月、前将軍源頼家の遺児を擁して、執権北条義時を倒そうとした陰謀が発覚。 直ちに与党と目された人々が、幕府に捕らえられて尋問された。 その結果、この陰謀の首魁の名が判明した。それこそ、この泉小次郎親衡であった。 直ちにその所領、信濃国小泉荘に討っ手が差し向けられた。しかし、時すでに遅く、親衡は逐電してしまったあとであった。 そのまま親衡の行方は分からなくなる。この事件を記した唯一の資料である『吾妻鏡』にも、親衡の名は、この時だけしか表れない。 しかし、この事件の余波は大きかった。陰謀の与党として捕らえられた者のうちに、幕府の侍所別当和田義盛の一族があったのである。 このことが一つの原因となって、やがて和田氏の乱という大事件が起こるのである。 和田氏の乱自体が、かなりの程度まで北条義時の挑発という面が強かったこともあって、一部の研究者の間には、 泉親衡の陰謀も北条義時のでっち上げであり、当然、親衡の存在自体も疑われるという向きもある。 しかし、泉親衡の所領だった信濃小泉荘は厳然として存在しており、その直後に北条氏の得宗領になっていたことから見て、 親衡の存在は、疑うことはできなと思われる。
それにしても、逐電した親衡は、その後、どこで、どのように暮らしていたのだろうか。 『尊卑分脈』の親衡の項には、わずかに次のような記述がある。 「建暦陰謀専一、追討之時、不知行方」。まさに、その「行方」こそが知りたいものである。 そのわきに、「大力」とだけ、添え書きがされている。 なお、親衡の末弟六郎公信の項に、ややいぶかしいことが記されている。 「建暦和田義盛合戦之時、為御方討死」。和田合戦の時に、北条義時の味方をして戦死したというのである。 兄が敵対した当の相手の麾下に加わったということ自体が、いぶかしいのであるが、戦死するまでの奮戦をしたのだとすると、これは大功になる。 所領を没収されるようなことはないはずである。にもかかわらず、現実には、小泉荘は得宗領になってしまっている。この間のことは、よくわからない。
満快流のうちで、最も血の気が多いのは、先述した片切流であろう。片切小八郎大夫景重がそれである。 景重は、保元元年(1156年)と平治元年(1159年)の両乱に際して、ともに源義朝の麾下として戦ったのである。 随分の軍忠があったというが、具体的には不明である。 その兄片切三郎大夫行実も、かなりの人物だったらしい。信濃藤沢合戦で戦死したと伝えられている。
なお、満快流には、やや注目されることがある。通常、中世の武士の家系では、一字を代々伝える風があり、これを「一字の通し字」というのである。 源家嫡流における「義」「頼」などがそれである。ところが、その「一字の通し字」が、この満快流には見当たらないのである。 たしかに、満快から以降は、満国、為満、為公と続いて、三代目までは「満」の字があるが、四代目以降は消えており、 以降、「満」の字が用いられることがなくなるのである。 代わって「為」の字が現れるとはいうものの、これも、為公、為扶、公扶と続いて、四代目からは「為」の字がなくなるのである。 このことをどのように解したらよいのだろうか。
 
源満快後裔略系図
満快 -- 満国 -- 為満 -- 為公 -- 為衡
| |- 為扶 -- 公家 -- 快実
| |- 為邦
| |- 為実
| |- 為基
| L 為氏
|- 行頼
L 頼季

 

経基王後裔諸氏族