大石氏系図

 

家   紋      
出   自       (称)源義仲 / 藤原秀郷?
氏   祖      
派生姓氏      

 

 
大石氏は木曽義仲の子義宗に始まるとする。 信重が上杉憲顕にに属し、武蔵国多摩・入間両郡で所領を与えられた。 彼と能重は山内上杉氏の守護国、武蔵・上野・伊豆の守護代を歴任。憲重・憲儀と一族の重仲・憲仲は下野国足利庄の代官であった。 はじめ多摩二宮に住んだ大石氏は、顕重が同郡高月に城郭を構え、定重は同所の滝山城を築いた。 そのころ扇谷上杉方の長井広直が討ち死し、その旧領は大石氏が支配した。 川越合戦で敗れた上杉憲政は上野国平井に走り、定久(道俊)と藤田泰邦は北条氏康に降った。 定久は氏康の子氏照を養子とし家督を譲った。はじめ田井源三を称した氏照はのち八王子城を築いた。 定久の一族は氏照の奉公人となり、子定仲は氏照の支城、下総国関宿城代、孫直久は伊豆国獅子浜城を守った。 また定久の娘は氏照と太田資正に嫁した。一族の憲仲の子高仲・秀信は入間・高麗両郡内でその後も所領を伝領した。 岩見守を名乗った一族は、千葉家胤に招かれて下総国葛西城に入ったが、のち、北条氏綱に落とされ、武蔵国岩槻城に太田資頼を頼った。 資頼の娘を妻とした大石岩見守は『関東幕府注文』にも岩村衆として太田資正に属している。 永禄七年(1564年)資正が子氏資に岩槻城を追放されたとき、岩見守は資正に従った。 「木曽大石系図」を伝来する多摩郡下柚木の伊藤家は定仲の養子定勝の子孫で、後北条氏没落ののち、 八王子千人衆として大久保長安に仕え、以後、同地に土着したという。 また京都所司代板倉勝重の家老となった大石氏は定久の子孫といわれる。
 
大石氏略系図
                                       
義仲 -- 義宗 -- 宗仲 -- 為憲 -- 義任 -- 為重 -- 信重 -- 憲重 -- 憲儀 -- 房重 -- 顕重 -- 定重 -- 定久 == 氏照
| | | | |- 定仲 -- 直久 -- 定長
| | | | L 定勝
| | | |- 定基 -- 照基
| | | |- 照仲
| | | L 定顕
| | L 重賢
| L 重仲 -- 憲仲 -- 高仲
L 能重

 

木曾氏族