源頼親後裔諸氏族(大和源氏)系図

 

出   自       清和源氏源満仲
元   祖       源頼親
派生氏族       宇野氏族石川氏族
派生姓氏       竹田・宇野・広瀬・宇川・辛川・奥・朝日・楊梅・大森(以上大和国)
戸坂(加賀国)
豊島・手島・大島・太田・福原・柳津・沢田(以上摂津国)
土方(遠江国)
入野屋・入屋・愛子・岩井・石川・河尻・大寺
小高・坂地・矢沢・二河(以上陸奥国)
高木(三河国)
成田・市橋(以上美濃国)
依田(信濃国)
大野(尾張国)
  その他   麻生・粟田口・田村・八条・二河・
[岡田・越智・犬甘党・九条・宮・宮下・白川・米田・岸本]

 

大和源氏略系図
頼親 -- 頼成 -- 仲綱 -- 仲光 -- 満房 [→九条]
| | | | 粟田口
| | | |- 満宗 -- 定満 -- 満長 -- 成長 -- 惟長 -- 惟綱 -- 惟氏 -- 惟任
| | | L 満資 [⇒宮・宮下]
| | | 八条
| | L 長満 -- 満親
| | 戸坂
| L 成綱 -- 久隆 -- 季重 -- 頼基
  | 荒加賀 法華経
  |- 頼房 -- 頼俊 -- 頼風 -- 頼安 -- 信実 -- 玄実 -- 実遍 -- 住蓮
  | | 宇野
  | |- 頼治 -- 頼澄
  | | |- 頼賢 [⇒奥]
  | | | 豊島 宇野
  | | |- 頼弘 -- 親治 -- 有治 -- 信親
  | | | | | L 光治 -- 義治 -- 宗治
| | | | | |- 朝治 -- 氏治 -- 氏義 -- 氏基
| | | | | | L 仲治 -- 清治 (⇒宇野氏族)
| | | | | L 基治
  | | | | |- 清治
  | | | | |- 俊治
  | | | | |- 義治
  | | | | L 業治 -- 忠治 -- 直治 -- 成治 -- 詮治 -- 持直 -- 隆忠
  | | | | L 治朝 -- 忠政 -- 治行 -- 忠行 -- 忠元
  | | | | L 治貞
| | | | 豊島
  | | | L 基弘
  | | L 親通
  |       | 大野
  |       | 頼景 -- 惟風 -- 頼明 -- 頼遠 -- 頼資 -- 頼基 (⇒大野氏系)
  |       | | L 頼元
  |       | L 頼章 -- 頼康
  |       L 仁範              
  | 福原   石川                    
  |- 頼遠 -- 有光 -- 仁範 -- 基輔 -- 頼遠 -- 頼資 -- 頼基 (⇒石川氏族)
  | 田村                        
  L 頼基 [⇒田村・白川・麻生・二河]

 

 
頼親流は大和国を本拠にしたので、大和源氏と称された。大和国は興福寺の膝下だったので、この系統はさまざまに興福寺と関係を持った。 初代の頼親は、「武将四天王」の一人と称された猛者だったが、永承四年(1049年)十二月、興福寺の僧兵と紛争を生じ、翌年正月、土佐国に配流された。 このとき、次男頼房も、隠岐国に配流され、ついで肥前国に移されて、配所で死んだ。 しかし、頼房の嫡孫頼風の系統には、興福寺に入って、僧になったものが多い。 頼風の嫡男頼安がそれで、法華経の持者だったので、法華経太郎と称している。 しかし、頼風・頼安親子はともに勇猛で、頼風は「天下名誉の武勇」を謳われ、頼安は「天下名誉の武勇の悪党」と呼ばれた。 頼安から四代目の住蓮こそ、真の仏徒だったかもしれない。浄土宗の開祖法然に師事して、安楽とともに法然の二大高弟と謳われた。 承元元年(1207年)二月、「承元の法難」によって、近江国馬淵荘において、後鳥羽上皇の命で斬首されている。

頼風の次弟頼治も、興福寺の僧と対立して、嘉保二年(1095年)、佐渡国に流されている。 その子頼弘が、摂津国豊島郡に移り住んで、豊島氏の祖となった。 頼弘の子の代で二流に分かれる。長男親治は大和国宇陀郡宇野荘にあって宇野源氏を創始し、次男基弘が父の跡を継いで豊島源氏と称したのである。 頼風の三弟頼景は、陸奥国愛子に所領を持ったが、本領は尾張国大野荘にあった。大野姓を称している。 頼景から三代目の大野頼清・頼重父子は、承久の乱に京方に与同して所領を没収され、大和国旭の山中に入って朝日姓を称した。

頼親の三男頼遠は、摂津国福原荘を本領として福原姓を称したが、その子有光の代に、平清盛が福原遷都を強行したので、 同国柳津荘を経て、陸奥国石川荘に逃れている。一種の強制立ち退きをを施行されたのである。
 
源経基後裔諸氏族     源満仲後裔諸氏族