/ 肥後熊本藩細川家系図 /
清和源氏足利氏族

 
出    自       清和源氏足利氏族細川氏流
藩    祖       細川藤孝/忠興
支    藩       谷田部藩・新田藩・宇土藩
幕 末 石 高       五十四万石
爵    位       侯爵
 

 
細川頼之の弟、頼有を祖とする細川家の庶流家。頼有は南北朝中期に備後・阿波等の守護に任ぜられたが、 その子頼長は明徳三年(1392年)、備後半国の守護に補任され、応永の乱後、土佐半国守護、ついで和泉半国守護となっている。 備後は南北の地域割りだが、土佐・和泉の場合は、地域分割でなく、行政を完全に共同で行うという、守護制度上極めて特異な半国守護であったことが知られている。 以後、頼長流はもう一方の細川基之に対して上守護家と呼ばれ、世襲して戦国末に至った。 応仁の乱後、両畠山の抗争の余波を受けて領国は安定せず、紀伊の畠山尚順に蹂躙され、三年後には細川元有が岸和田城で尚順に敗死する状況であった。 天文十八年(1549年)、元常のとき、和泉は三好氏に奪われ、幕府近習に成り下がった。 甥の三淵藤孝が元常の養子となり名跡を相続、義輝に仕えた。 永禄八年(1565年)の将軍弑逆のときは難を逃れ、足利義昭の奈良脱出を図り、同十一年、明智光秀の仲介で信長をして義昭を擁立せしめることに成功。 山城克竜城主に封ぜられる。
幕府滅亡でまったく旧主義昭と離れ、信長の武将となり、三好三人衆打倒や松永久秀滅亡に功を挙げた。 その賞で丹後田辺城に封ぜられ、本能寺の変後は子忠興に家を譲った。 忠興は光秀と絶って一時は夫人ガラシアを追放。小牧・長久手で信雄軍撃破に功有り、侍従に叙せられ宮津十一万石に封ぜられる。 九州征伐・小田原城攻めにも従軍し、文禄の役には朝鮮に転戦、帰国後、伏見城造営、関が原では東軍に属し、豊前小倉四十万国、 子忠利は肥後に移り、維新に至る。
 

和泉細川家系図
細川 和泉細川
義季 -- 俊氏 -- 公頼 -- 頼春 -- 頼有 -- 頼長 -- 持有 -- 教春 -- 常春 -- 政有 == 元有 -- 元常 == 藤孝
 
肥後熊本藩細川家系図
【小倉藩】
1 [内膳家]
藤孝 -- 忠興 -- 忠隆 -- 忠春
| |
| | 【熊本藩】
| | 2 3 4
| |- 忠利 -- 光尚 -- 綱利 -- 吉利
| | |
| | | 【新田藩】 5 6
| | L 利重 -- 宣紀 -- 宗孝
| | | 7 8
| | |- 重賢 -- 治年 -- 年和
| | L 興形
| | 【宇土藩】 9 11
| |- 立孝 -- 行孝 -- 有孝 -- 興生 -- 興文 -- 斉竝 -- 立之 -- 斉護 -- 慶前
| | | | 12
| | | |- 慶順
| | | | 13
| | | |- 護久
| | | L 護美
| | | 10
| | |- 斉樹
| | L 竝詮
| | 【刑部家】
| L 興孝
| 【谷田部藩】
L 興元
 

関連リンク    

足利氏族   細川氏流