今川範国以来、義元・氏真など戦国大名として発展していった駿河の今川氏と区別して、この系統の今川氏を遠江今川氏と呼んでいる。 初めて駿河・遠江二ヵ国の主語になった範国には何人かの男子があったが、長男範氏が家督を継ぎ、弟の貞世は遠に置かれることとなった。 彼は貞世という名前よりも、出家してからの了俊のほうが有名であろう。 九州探題の要職を務め、また、『難太平記』や『今川大双紙』、さらに、江戸時代には寺子屋の教科書にも使われた『今川状』など、 数多くの著作を残した文化人でもあったのである。 貞世、すなわち了俊が一時期遠江半国の守護になったこともあり、その後裔はそのまま遠江に居住し、戦国期まで遠江の一つの勢力として存在していた。 系図によって若干の違いもみられ、例えば、貞相の子供とされる範将という人物は系図によっては見られず、 このあたりの歴代については必ずしも明確とは言えないようである。 さて、貞延に何人かの男子があり、長男の方ははじめ海蔵寺の僧になったといわれている。 これがのちの還俗して一秀を名乗り、駿河の瀬名に住んだことから、今川氏重臣の瀬名氏になっていく。 また、弟の貞基の方はそのまま遠江に居住し続け、いわば遠江今川氏の本家を継いだ形となるが、宗家今川氏では範忠の時代に当たっており、 範忠が『今川天下一苗字』という恩賞をもらったため、遠江今川氏は居城地堀越の名を取って堀越氏と改めたのである。 この堀越氏は永禄六年(1563年)今川氏真に攻められて滅亡した。 |
遠江今川氏略系図 |
今川 | ||||||||||||||||||||||
国氏 | -- | 基氏 | -- | 頼国 | -- | 範氏 | (→駿河今川氏) | |||||||||||||||
|- | 頼周 | |||||||||||||||||||||
|- | 範満 | |||||||||||||||||||||
|- | 頼基 | |||||||||||||||||||||
| | 遠江今川 | 堀越 | ||||||||||||||||||||
L | 範国 | -- | 貞世 | -- | 貞臣 | -- | 貞相 | -- | 範将 | -- | 貞延 | -- | 貞基 | -- | 氏延 | |||||||
| | 瀬名 | |||||||||||||||||||||
L | 一秀 |
源義家後裔諸氏族 | 足利氏族 |