出 自 | 斎藤氏族加賀斎藤氏流 | |||
氏 祖 | 富樫家国 | |||
派生姓氏 | 富樫・泉・前野・坪内・曾谷(蘇谷)・ [額田・山川・後藤・狩野] |
富樫氏略系図 |
藤原北家 | 斎藤 | 加賀斎藤 | 弘岡斎藤 | 富樫 | |||||||||||||||||||||
房前 | -- | 魚名 | -- | 鷲取 | -- | 藤嗣 | -- | 高房 | -- | 時長 | -- | 利仁 | -- | 叙用 | -- | 吉信 | -- | 忠頼 | -- | 吉宗 | -- | 宗助 | -- | 家国(→@) | |
|- | 貞宗(林) | ||||||||||||||||||||||||
L | 助光 |
家国 | -- | 信家 | -- | 家通 | -- | 高通 | |||||||||||||||||||||
|- | 家経 | -- | 家直 | ||||||||||||||||||||||||
| | |- | 泰家 | -- | 泰春 | -- | 家尚 | -- | 泰明 | (→A) | ||||||||||||||||||
| | | | | | |- | 家方 | |||||||||||||||||||||||
| | | | | | L | 宗忠 | |||||||||||||||||||||||
| | | | |- | 泰景 | -- | 家済 | -- | 氏景 | (出羽富樫) | |||||||||||||||||||
| | | | |- | 長康 | (尾張富樫) | |||||||||||||||||||||||
| | | | L | ○ | -- | 利信 | (能登富樫) | |||||||||||||||||||||
| | | | 額田 | |||||||||||||||||||||||||
| | |- | 家忠 | |||||||||||||||||||||||||
| | | | 山川 | |||||||||||||||||||||||||
| | |- | 繁家 | |||||||||||||||||||||||||
| | |- | 知家 | |||||||||||||||||||||||||
| | L | 景家 | -- | 用家 | -- | 氏家 | |||||||||||||||||||||
| | 泉 | ||||||||||||||||||||||||||
|- | 高家 | -- | 教景 | ||||||||||||||||||||||||
L | 家重 | -- | 家時 | -- | 忠家 | -- | 家利 | -- | 家保 |
(A) | |||||||||||||||||||||||||
泰明 | -- | 高家 | -- | 氏春 | -- | 昌家 | -- | 詮親 | |||||||||||||||||
| | | | | | |||||||||||||||||||||||
| | L | 家宗 | |- | 満家 | -- | 満春 | -- | 持春 | |||||||||||||||||
| | | | |- | 教家 | -- | 成春 | -- | 政親 | ||||||||||||||||||
| | |- | 景家 | | | L | 幸千代 | ||||||||||||||||||||
| | |- | 量家 | L | 泰高 | -- | 泰成 | -- | 植泰 | -- | 泰俊 | -- | 植春 | |||||||||||||
| | L | 昌永 | | | | | | | ||||||||||||||||||||
| | | | | | | | 後藤 | |||||||||||||||||||||
| | |- | 稙泰 | | | L | 家俊 | ||||||||||||||||||||
| | L | 政親 | L | 晴貞 | -- | 晴友 | |||||||||||||||||||
| | L | 輝光 | |||||||||||||||||||||||
|- | 泰信 | -- | 高泰 | -- | 泰冬 | -- | 泰行 | ||||||||||||||||||
|- | 家明 | -- | 家成 | -- | 家永 | -- | 満成 | -- | 家元 | ||||||||||||||||
L | 家善 | -- | 家信 | L | 宗春 | -- | 保高 |
鎮守府将軍藤原利仁の流れを汲み北陸一帯に盤踞した斎藤氏の一流。 利仁の孫吉信が加賀介に任じられて以後加賀との関係を強めたが、吉信の四代あとの家国が富樫介を称したのが始まりである。 富樫郷を領したからであろう。南北朝期に入ると、高家から昌家までの三代が相次いで加賀守護に任じられたが、昌家の死後、斯波義種に替えられた。 しかし、義稙のあとを継いだ斯波満種が失脚したため、応永二十一年(1414年)、昌家の甥満春とその弟(叔父ともいう)満成が半国ずつ守護職を分与された。 満成は応永二十五年に失脚するが、その跡職は満春に与えられ、ここに守護家としての地位が確立した。 しかし、教家が将軍義教の怒りに触れて失脚し弟泰高が継いでから、教家・泰高両派の内紛が生じた。 争いは、文安四年(1447年)泰高が南半国、教家の子成春が北半国を分有することでひとまず決着をみた。 ところが、長禄二年(1458年)将軍義政は成春の半国守護職を没収して赤松政則に与えた。 その後、泰高は跡職を成春の子政親に譲り、応仁の乱では政親とともに東軍に属したが、一部の過信は政親の弟幸千代丸を戴いて西軍に走った。 その結果、政親派は加賀を追われたが、越前朝倉氏と本願寺門徒らの協力で、文明六年(1474年)、幸千代丸を放逐した。 しかし、長享二年(1488年)政親は本願寺門徒に囲まれ、高尾城で自害した。 その後も泰高の子孫が一向一揆に推戴されたが、全くの名目に過ぎず、泰高の孫泰俊は越前溝江氏の館で、溝江長逸とともに一向一揆に滅ぼされた。 |
斎藤氏族 | 加賀斎藤氏流 |