神保氏系図

 

家  紋       神保氏
出   自       不明
(称)秦氏族惟宗氏系・(称)平氏・(称)橘氏
氏   祖       不明

 

 
系譜については異説が多く、本姓さえ惟宗・平・橘など諸説があって不明であるが、一般には惟宗姓とされる。 越中に神保の地名はあるが、むしろ畠山氏の譜代家臣であった神保氏が畠山氏の越中守護職就任以後入国したものであろう。 上野国 多胡郡 辛科郷 神保邑が名字発祥の地といわれている。家紋は「竪二引両」。
神保氏と畠山氏の関係の始期は明らかでないが、明徳三年(1392年)畠山満家の郎等三十騎の中に国久・氏久・国氏三人の神保氏がいるから、 この頃までに畠山重臣の地位を得ていたものと思われる。 畠山氏は康暦元年(1379年)頃、基国が越中守護職を得て以後、守護代には遊佐氏を任じていたが、 嘉吉元年(1441年)畠山持永が兄持国と対立して没落した際、遊佐国政も持永に加担して、遊佐・椎名・神保三氏による三守護代制が布かれ、 神保国宗は射水・婦負両郡を管轄した。国宗の子長誠の代には将軍職を追われた足利義材が彼を頼って放生津に下向したほどの実力を持った。 次の慶宗は、畠山氏の要請で越中に出兵した長尾為景のために永正十七年(1520年)敗死した。 このあと長職(慶宗との関係は不明)は勢力を回復して椎名氏と越中の覇権を争った。 永禄三年(1560年)上杉謙信のために居城としていた畠山城を抜かれたが、後には上杉氏や能登畠山氏と結んで椎名氏に対した。 長職が元亀三年頃に没した後の神保氏は、長住(系譜不詳)が織田信長に近仕し、守山城に拠った氏頼も織田信長と結んで上杉軍に対抗した。 このうち長住は信長から富山城に配されるが、天正十年(1582年)失脚、氏張は佐々成政に仕え、成政没落のあと一時浪人したが、 のち徳川家康に仕え、子孫は幕臣として名跡を保った。
 
神保氏略系図T
国久 --
氏久 --
国氏 --
-- 国宗 -- 長誠 -- 慶宗
-- 長職
-- 氏純 -- -- 氏張 -- 氏興

 

神保氏略系図U
茂政 -- 則茂 -- 茂勝 -- 茂定 -- 春茂 -- 相茂

 

秦氏族