土岐氏族系図

 

出   自       清和源氏多田氏族
氏   祖       源光信
派生姓氏       浅野・秋原・麻生・荒川・饗庭・相羽・池田・東池田・今岑・揖斐・伊備・
伊賀・植村・植戸・宇田・大井・大竹・大須・大桑・表作(表佐)・隠岐・
笠毛・仮名・萱津・萱野・木田・北方・桐原・久々利・気良・小弾正・郡戸・
斎藤・佐良木・猿子・芝居・下石・島田・西郷・墨俣(洲俣)・洲原・世保・
弾蔵寺・多治見・田原・高井・田中・月海・出羽・土居・土佐・外山・中村・
長沢・則松・郡家・原・蜂屋(八屋)・萩原・羽崎・久尻・肥田・肥田瀬・
福光・福島・深沢・深坂・舟木・穂保・堀内・本田・三栗・美濃・美作田・
八居・石谷・稲木・屋居・山尾・鷲巣・鷲津・和田・井口・尾里(小里)・
明智氏(明知・明地)・
        金山・池尻・石河・柿田・井上・今尾・木知多・長篠・長山・神戸・蜂巣・
菅沼・衣斐・小柿・羽崎・大竹・見松・妻木・関野・管野・田海・島・西野・
淵原・羽柴・高田・高山・長瀬・長森・村山・

 

土岐氏族略系図
経基 -- 満仲 -- 頼光 -- 頼国 -- 国房 (土岐氏族祖)
土岐
国房 -- 光国 -- 光信 -- 光基 -- 光衡 -- 光行 -- 光定 -- 頼貞 -- 頼清 -- 頼忠 -- 頼益 (→@)
| | | | | | 池田
| | | | | |- 光忠
| | | | | | 大須
| | | | | L 頼兼
| | | | | 世保
| | | | |- 頼康 -- 康政
| | | | | 揖斐
| | | | |- 頼雄
| | | | | 肥田瀬
| | | | |- 直氏
| | | | L 康貞
| | | | 福光
| | | |- 頼清
| | | | 今岑
| | | |- 頼遠
| | | | 麻生
| | | |- 頼仲
| | | |- 頼里
| | | | 明智
| | | |- 頼基 -- 頼重 --  頼篤 (→明智氏)
| | | |- 頼兼
| | | L 頼明
| | |- 国時
| | |- 胤国
| | | 蜂屋
| | |- 定親
| | | 舟木
| | |- 頼重
| | | 大鳩
| | L 光時
| | 猿子
| |- 国衡
| | 饗庭 多治見
| |- 光俊 -- 国綱 -- 国純 -- 国長
| L 国義
| 浅野
L 光時 -- 光忠 -- 光盛 -- 国盛
(@)
頼益 -- 持益 -- 成頼 -- 政房 -- 頼純
| |- 頼芸 -- 頼次 -- 頼勝
| | 揖斐
| |- 光親
| L 光達
|- 頼房
L 元房

 

 
清和源氏の頼光流で、美濃の守護・守護大名として成長し、ついに戦国期、斎藤道三によって討たれた名族である。 源頼光、その子頼国がともに美濃守となり、頼国の曾孫光信の時に美濃国土岐郷に居住して初めて土岐氏を称したという。 その辺は『江濃記』に詳しく、「土岐殿と申すは、頼光の後胤也。清和天皇の御末、保元の比、伊賀守光基と申す人大功有り、 美濃国の守護を給わり、其の子伯耆守光長、法住寺合戦に討ち死にし、その弟光衡、又美濃に居住し、是を神戸判官と云ふ。 其の子伯耆守光長、法住寺合戦に討死し、其の弟光衡、又美濃に居住し、是を神戸判官と云ふ。 その子光行は信濃守に任じ、関東へ下向して将軍に奉仕。其の後、土岐美濃守光貞、北条家の婿となりて、子孫繁昌也」とみえる。 『寛政重修諸家譜』は光行からの系図を掲示する。
室町時代には将軍家との繋がりを深くし、例えば持益は将軍義持の偏諱を与えられるというように、 室町幕府に忠実な守護・守護大名として安定的な領域支配を展開していた。 ところが、頼純(初名盛頼)・頼芸兄弟のとき、その兄弟間の不和を斎藤道三に巧みに利用され、ついに、まず頼純が遂われ、 さらに、道三によって擁立されて新守護になった頼芸も遂われ、国を道三に盗られてしまったのである。 頼芸はその後、武田信玄を頼って甲斐国に行き、そこで天正十年(1582年)に没したとも、上総に落ち、 さらに稲葉一鉄に迎えられて美濃で同年に死んだともいわれている。 子頼次が松永久秀、さらに秀吉を経て家康に仕え、家名は存続している。
 
頼光後裔諸氏族